R6.6.29
「Alta」のインストールDVDをヤフオクから入手致しました。出入りの会社のアルタVer5はダウンロード版でインストールDVDはなくあきらめていたところ、ヤフオクにグットタイミングの破産品が出てきました。商品到着後早速、インストールし起動確認もできてひと安心しました。
他の付属アプリケーションもあるので、これをもう少し操作練習してここで紹介しようと思っています。
R6.2.2
ヤフオクから入手したコンピュータシステム研究所の建築専用CAD「Alta」のセンチネルプロテクターです。会社のVer5.で動作確認 しました。インストールソフトウエアを入手調整中です。
もう1つ同形式のセンチネルプロテクターがあります。
3年前入手したもので、練習用で試用しています。
R4.9.21
久しぶりの更新です。勤務先でのアルタの操作もとびとびの練習でマスターしました。とりあえず手放してしまった自宅を練習の題材にして試してみました。屋根形状が大屋根タイプのもので、これができれば他のものでも対応できると思います。
今のところ社員の誰も使用していないので私個人の専用CADになっています。次は2級建築士製図試験の解答例でも作成しようと思います。
R4.5.5
下記商品はもうすでに3月に売却しております。ところで、4月からの勤務先でコンピューターシステムの「Alta アルタ」を操作練習しています。これは「SuperSoft」を引き継いだ後継ソフトです。私のいくところ建築専用CAD在りきです。
R4.2.26
1月の早々にヤフオクにて落札された商品と同様のものをお譲りしたいと「思います。
なお、インストール済のパソコンは付属しません。インストールにご不安であればご要望のパソコンスペックでインストールして実費にて対応します。アプリケーションの金額は送料込みで15万円です。
R4.1.15
いつものArchitrendZeroフルオプZEROVer7が最終ドングルという謳い文句で出品されました。それともう1品ArchitrendZVer7~Ver9のJW_CADからの変換オプションが付いている、パース作成目的の基本ソフトが5万円で出品されました。これはマイホームデザイナーPro9を購入するならこちらの値段であればお得というところです。しかし、当方に購入のメリットはなさそうです。
今年に入って初めてのお問い合わせがありました。一応コンサル的なアドバイスをさせていただきました。当方のスタンスとすれば、あくまでリーナズナブルな価格でそれ相当のオプション付加における評価価格の販売が目的です。
R4.1.8
ヤフオクに出品していたArchitrendZeroVer2が無事落札されました。希望金額からは少々低めでしたが、一連の品物を入手した金額以上ですのでまずまずといったところです。一応付加価値を付けて販売した実績ができたというものです。もう1セット商品が手元にあるので、もしご希望あればお声をかけてください。
R3.12.26
商品を出品しました。
R3.11.27
3次元建築専用CADを導入検討の方またはオペレーションを習得したい方向けのオプションラインになっています。初期投資には100万円は高い買い物です。とりあえず、これを購入してスキルアップをしてはいかがでしょうか?建築確認にも利用できます。操作方法については、当方出張指導には全国対応できます。長年のユーザーの経験を活かし適切なアドバイスもできます。
ご用命お待ちしています。
R3.11.16
先週も同様のArchitrend21~ZVer2のプロテクター付の商品が出品され、5万円以下で落札されました。ここらへんで打ち止めでしょうか。ここ1か月の関連商品の入札者は20名ちょっといました。これがヤフオクのアーキトレンドのウォッチャーということでしょうか。ZVer2と言えばもう15年前のバージョンです。私が購入したバージョンです。もうArchitrendのユーザーになって15年、気が付いてみるともうそんな昔になってしまいました。でも金額はともかくこれだけの人気なんだから驚きです。また、このウォッチャーはZEROVer7フルオプの落札者にはならないというのも分かる気がします。
R3.11.8
ヤフオクに先週と同一の商品が出品されましたので、リベンジで入札し無事落札しました。金額も先週の落札金額と同じぐらいで何よりでした。商品が到着してインストール確認をしてその活用方法を検討するのですが、落札品の1つは新たな商品として付加価値を付けて売却を考えています。手元に置いておいて問い合わせがあればご紹介もするのもよし、ヤフオクに出品するのもよいと思っています。一連のニーズ動向も見ているのですが、ユーザーウォッチャーも15人以上いそうなので売れると思っています。
それと、ZEROVer7フルオプションがまた出ていますね。これが次々落札されていく光景は何なんでしょうか?落札した人のIDを確認してみると、ジャンク品扱いの出品物には手を出していないことが分かります。これはどういうことなんでしょうか?十分な手持ち金があるから見向きもしないということでしょうか?もし、可能であれば、そのJSP-USBのプロテクターでZEROVer7が起動できるのですか?と訊ねてみたいです。
R3.11.1
お目当ての商品を落札することはできませんでした。1時間延長の攻防の末の結末でした。落札金額は41000円で私が投じた金額は40500円まででした。これ以上むやみに金額を上げてもしょうがないと思い、相手の本気度も併せて感じられたので前回の金額+1万円で止めておきました。私の一番の目的は、ネット認証番号を入手することにありました。オプションがもう少し充実していたら10万円超えても欲しいぐらいの商品でした。まずは残念でした。
先日落札した商品はいずれここで活用アレンジ商品としてご紹介しようと思います。
R3.10.31
出品されている商品の入札状況を見ると、Architrendウォッチャーが10人ちょっといます。その中でこれといったものを得るには相当な駆け引きと入札金額の思い切りが必要になってきます。ましてはオプションの中味が分からないでは冒険です。現在動きがないので時間ギリギリの勝負といったところでしょうか?私のほうはオプションの中味が分かっていますが、落札しようとする相手はチキンレースの心境でしょう。仮に10万円出してこの中味では、失敗したと思うことしきりです。ということで捨て金でもよいという金額で落ち着くわけです。だから前回の金額3万円がボーダーラインと予測しています。どのような結末になるでしょうか?
R3.10.29
さて、そろそろもう1つの獲物を狙ってヤフオクに参加しようと思います。このページをもし見ている人がいれば私も、といかれると金額が吊り上がってしまいますが、逆に私の予算が落札金額の目安になる可能性があるわけです。一応2点のうちArchitrendZVer7のネット認証品をターゲットにします。これは認証できると思います。まずそこで値が上がる要素です。オプション内容は、基本セット+平面詳細図+木造壁量計算(表)+外観パース、内観パース、鳥瞰図、鳥瞰図アイソメといったオプションラインの確認申請には使える必要最小限オプションと推測されます。ちなみに前回の同様品が出品された時の落札金額は¥31000-です。もう一つのArchitrend21~ZVer2のバージョンアップ一式メディア+プロテクター付は¥70000-のお値打ち価格でした。
R3.10.28
ArchitrendZEROVer7フルオプションがまた落札されましたね。次も出してくるのでしょうか?この商品が呼び水となってか、結構Architrendの中古品が出品されるようになってきました。ZEROバージョンは出ませんが、私としては楽しみです。
ところで、先にArchitrendを2点ほど出品していたリサイクル業者?が再度同様のものを出してきました。オプション内容が分からないので入札する人も判断に苦しむというところでしょう。写真からオプション内容を見るとそんなにプラスされていないことが推測できます。私から1つ言えることは、ある人にとってはそれを活用すれば儲けもの、ある人にとっては、ちょっと期待外れというものになるでしょう。でも、5万円ぐらいの予算で臨むなら、マイホームデザイナーPROを落札するよりはいいと思います。
R3.10.26
本日興味ある大変よい品物をヤフオクより入手しました。それを試した結果思わぬことを知ることになりました。これはメーカーのプロテクトの盲点になる事象ということになりそうです。この情報はお金になりそうなものです。このことを知ったなら出品者はただ同然で品物を売ったことに気づくぐらいの出来事です。
R3.10.23
最近、Architrendに関するお問い合わせがあり、依頼交渉が継続中です。今まで、リピーターの方やその紹介など15年もやっている甲斐あってそこそこその需要はあるわけです。もう、それで儲けてやろうという気持ちはさらさらないので、建築専用CAD談義ができればそれはそれで満足するわけです。
下記に紹介しているArchitrendZEROVer7も相変わらず出品し続け、もう何セットになるでしょうか?ZVer9から数えるとIDを替えながら10セット以上はいっています。ヤフオクの手数料を引いてもその売り上げは600万円を超えます。いち(1)建設や設計事務所が所有にしているのはもはやどんな理由を付けてもその限度を超えています。実際ZEROVer7の本物のプロテクターが存在するかというのも大変興味があります。メーカーもネット認証に切り替えているので疑いの余地がないように思います。いま、ヤフオクにZVer7のネット認証の中古品が出品されています。それを見てもUSBプロテクターはバージョンアップを重ねないとその存在はないのが結論です。
R3.7.21
速攻で本日落札されました。早っ・・・・・・ほかのアーキトレンド商品は1年以上も落札されていない
のに、この商品に限っては出品すればすぐに落札されるというような誠に信じられない状況になっています。Architrendの目が肥えたユーザーがたくさんいるということでしょうか?
R3.7.20
半年以上前からアーキトレンドを出品し続ける出品者の出品物がまたIDを変えて出品しています。昨年ZVer9フルオプションを出品した時のコメントは、2セット購入したとありました。それがZeroVer7にバージョンアップして、5セットと以上となっています。メーカーはどうなんでしょうかねえ。数年前に青森の工務店の業者がZVer9の違法品を使用していたということで告訴され、逮捕されてしまいましたが、違法品は許さないぞと謳っておいてこれをスルーするのでしょうか?
ご興味あればヤフオクに注目してください。
商品情報
Architrendを出品し続ける出品者のヤフオク商品
【アーキトレンドZERO】ARCHITREND ZERO ver.7.0 フルオプションセット@64bit版【フルオプション】
送料無料
- <dl><dd class="ProductDetail__description">開始日時</dd></dl>
- <dl><dd class="ProductDetail__description">:2021.07.18(日)04:20</dd></dl>
- <dl><dt class="ProductDetail__title">終了日時</dt><dd class="ProductDetail__description">:2021.07.20(火)19:01</dd></dl>
- <dl><dt class="ProductDetail__title">自動延長</dt><dd class="ProductDetail__description">:なし</dd></dl>
- <dl><dt class="ProductDetail__title">早期終了</dt><dd class="ProductDetail__description">:あり</dd></dl>
- <dl><dt class="ProductDetail__title">返品</dt><dd class="ProductDetail__description">:返品可</dd></dl>
- <dl><dt class="ProductDetail__title">入札者評価制限</dt><dd class="ProductDetail__description">:あり</dd></dl>
- <dl><dt class="ProductDetail__title">入札者認証制限</dt><dd class="ProductDetail__description">:なし</dd></dl>
- <dl><dt class="ProductDetail__title">最高額入札者</dt><dd class="ProductDetail__description">:なし</dd></dl>
- <dl><dt class="ProductDetail__title">開始価格</dt><dd class="ProductDetail__description">:680,000 円(税 0 円)</dd></dl>
- <dl><dt class="ProductDetail__title">オークションID</dt><dd class="ProductDetail__description">:o490754810</dd></dl>
R3.7.4
半年以上前からアーキトレンドを出品し続ける出品者の出品物が下記のものです。ZVer9およびZero Ver7のフルオプションをキャンセルになったとの理由などを含めて10セット以上60万円/セットの金額で600万円以上の売り上げになっています。
ご興味あれば今後のヤフオクに注目してください。
Architrendを出品し続ける出品者のヤフオク商品 商品情報
https://auctions.yahoo.co.jp/seller/zbmoz15393
zbmoz15393さん <button id="sellername__bt" class="Button Button--follow js-followTrigger" type="button" data-ylk="rsec:seller;slk:follow;pos:1" data-rapid_p="4">フォロー</button>
<dl class="Seller__rating"><dt class="Seller__ratingTitle"> 総合評価:
10</dt><dd class="Seller__ratingCount">
良い評価 100</dd><dd class="Seller__ratingCount"></dd><dd class="Seller__ratingCount">
出品の経緯 】
先日、ヤフオクで落札いただいた、アーキトレンドのライセンスのうちのひとつが、相手様の都合(資金をご用意いただけなかった)により返品となりまして、再出品させていただきます。
当方は、工務店兼、建築事務所を営んでおり、こちらのアーキトレンドシリーズを愛用しております。
昔の
某イベントで、アーキトレンドZのフルオプションを手に入れました。
その後、アーキトレンドがZからZEROにグレードアップした際に、無理を言い、お金を払うことでZからZEROへグレードアップしてもらいました。
かなりお金がかかっているものなので、この価格で落札されても大赤字なのですが、近年のコロナウィルスによる影響で業務を
縮小する予定でして、このアーキトレンドZERO(ver.7.0)フルオプションを出品いたします(もちろん正規品です)。
前身であるアーキトレンドZでは、Windows8でしか動きませんでしたが、このアーキトレンドZEROからはWindows10でお使いいただけます。
(使用PCのOSは64bit版のものをご利用ください。32bitのOSでは動作未検証です)
詳しい推奨動作環境は画像5をご参照ください。
【 最終出品です 】
先日、
先々日と、同商品を即落札いただき、高評価をいただきました。
そこで、手持ちの最後のアカウント(ドングル)も出品することにしました。
(これでもう、建築事務所はたたみ、工務店一本でやっていく所存です)
ただ、冒頭に記載した通り、そのうちのひとつが返品となりまして、再出品いたします。
正真正銘、これが最後の出品ですので、ぜひ前向きにご検討ください。
付随するオプションにつきましてはオプション表(画像2)をご参照ください。
ここに羅列しているオプションが全て付いています。
それぞれの価格を合算すれば、この出品の凄さを実感していただけます。
スタンドアローン(課金なし)でご利用いただけますので、新たなランニングコストはゼロです。
(固定費がかからない分、バージョンアップなどができません)
また、当ソフトは、「収益を獲得するために長期間にわたって使用される資産」として減価償却することが可能です。
【 出品内容 】
・インストール用ディスク
・インストール用USBメモリ
・大容量操作説明書(インストール用USBメモリにデータ収納)
・ドングル
・インストールマニュアル
・PCコントローラー(ウォークスルーに使用)
更にオマケもご用意しました!(文末に記載)
付属する操作説明書はアーキトレンドZEROの前身であるアーキトレンドZver.9(最終版)のものとなります。
基本的に操作は変わっていないので、こちらを大容量のまま、データにてお送りします。
「長期優良住宅」や「設計住宅性能評価」の申請に即した内容のマニュアルとなっています。
懇切丁寧なマニュアルであり、実際の操作に迷うことはないでしょう。
このマニュアルだけでは操作が難しい場合、メーカー(福井コンピュータ)が操作DVD等を有償提供しておりますので、そちらをご利用ください。
ソフトは複数のPCにインストール可能。
(起動はドングルが刺さったPCのみ)
【 使用感 】
このソフトは、お客様へのプレゼンから役所への申請まで一気通貫に使用でき、当建築事務所ではなくてはならないソフトでした。
お客様のご要望を目の前で入力していき、それをウォークスルーなどで疑似体験してもらうことで、お客様に大変喜ばれました。
リフォームでも威力を発揮し、こちらの提案とお客様のご要望のイメージがほぼ完璧に一致するので、お客様とのトラブルがほぼ、なくなりました。
このソフトで作った提案は、データに基づいたものとなるので説得力もあり、引き出しも多く、追加工事も多くいただけます。
この手のソフトではメーカーサイトの表現は大げさなものが多いのですが、このアーキトレンドZEROに限っては、本当にメーカーサイトに書かれてある通りの成果が上がります。
しかもフルオプションですので、とにかく融通が利き、リフォームだろうが新築だろうが、「なんでもできる」という万能感があります。
データに基づいた提案から役所への申請まで、このソフトがあっという間にやってくれるからです。
とにかく一度、「アーキトレンドZERO」で検索し、メーカーサイトを見てみてください。
サイトに書かれてあることは、むしろ控えめに表現されており、実際にこのソフトを触ってみると、その威力に驚くはずです。
***********************************************
【 以下、ウェブサイトより商品説明を一部抜粋 】
各種申請機能の強化
各種申請機能の強化で煩雑な申請業務を省力化します。
図(斜線制限)、壁量計算(必要計算床積表)、法規LVS(採光計算)などの計算表で、計算根拠や積の丸め法などを表。
申請時の審査機関とのやり取りも軽減できます。
造壁量計算の柱に対応。壁量計算プログラム上でした壁データを平図に反映可能です。
外性能計算(妻壁形状の追加、妻壁さ基準変更、射取得量補正法の追加、庇判断など)を拡張しました。
造(2×4)構造計算のブラッシュアップを図って計算精度を向上しました。
データ連携
ARCHITREND ZEROは、間取り入力から即座に立体モデルを生成します。モデルはプレゼンや申請書類など設計業務に必要な書類や
図面、CGパース等とデータ連動し整合性をキープ。
しかも、入力はあなたの設計スタイルに合わせて自在にカスタマイズでき、感性にフィットした操作で提案までの時間を圧倒的に短縮します。
ARCHITREND ZEROならゼロエネ住宅設計もスムーズ簡単!
ゼロエネ住宅の設計では「意匠設計」「断熱設計」「設備設計」の3本柱が重要となります。ARCHITREND ZEROは省エネ住宅設計に
有効な機能を多数搭載。
パッシブ要素を取り入れた合理的なプランニング、外皮性能計算や図面・書類作成などをストレスなく高速処理し、「ZEH」「住宅BELS」
への取り組みを強力に支援します。
設計プランから外皮計算、コスト計算、提案書作成までワンストップで
設計プランから実際に流通している製品の性能値で外皮性能計算や一次エネルギー消費量の算出が可能。
そのまま、提案資料や各種申請書も作成でき、設計業務はもとより住宅検討者への省エネ提案をご支援します。
素早く手軽に高品質のウォークスルー
ARCHITREND ZEROのモデルデータを瞬時に連携し、高品質なウォークスルーが可能に。
様々な動画ファイル形式への変換も可能です。
ウォークスルーをしながら各種シミュレーションが可能!
天候や日当たり状況などウォークスルーしながらその場で簡単シミュレーション。背景にパノラマ画像を設定でき、提案の幅を広げます。
***********************************************
【 オマケについて 】
落札いただいた方のご希望があれば、このアーキトレンドを使っていたノートPCをオマケでお送りいたします。
あくまでオマケという位置づけであり、詳細は書きませんが、かなり高スペックなノートPCです。
ご希望の場合は、落札後、取引メッセージにてお知らせください。
【 返品を承ります 】
高額商品のため、返品を承ります(初期不良・動作不良の場合等)。
取引メッセージにてお伝えいただき、着払いにて商品を送り返して下さい。
【 配送・領収書について 】
返品に対応するため、匿名配送ではなく、通常配送とさせていただきます。
領収書が必要な場合、宛名を取引メッセージにてお知らせください。
R3.5.5
ヤフオクに今度はZERO最新バージョンのフルオプションが値下げして66万円で出品されています。ZVer9のフルオプションをIDを変えながら5セット捌き、そしてZEROVer7フルオプションここまでくると、開いた口が塞がりません。いかなる理由を付けても、写真のプロテクターを出してもこれは見る人が見ればダメでしょう。ちなみに福井のプロテクターの左横のUSBもプロテクターでしょうか?
R3.1.7
建築専用CADを使うことがない状態がここ数ヶ月続いている。それと職業訓練の講座も去年の3月以来入っていないので、本当にご無沙汰しています。 このホームページへの新規の問い合わせも久しくなくさびしい限りです。前バージョンのホームページでは結構な数の人たちが訪れ、お取引きをさせて頂きました。しかし、ニューバージョンにしてから当たりがなくなってしまったようです。試しに用語検索してみようと思います。
R2.12.30
(ご報告)本格的なアイテムと70ページほどのマニュアルに基づいた形で1時間ほどかけてインストール確認できました。改めて詐欺ではありませんでした。
R2.12.12
1年前にここで紹介したサイトに試しに購入希望の打診をし、お金を前払いして商品を届くのを待っていた。それが支払い後1週間足らずの今日届いた。詐欺ではないようだ。設計の仕事もしていないので特には必要としないが、趣味の範囲(ここがポイント)でインストールできたら楽しむつもりだ。
R2.10.16
ヤフオクでは今、ArchitrendZVer9のフルオプション仕様の出品が65万円の即決金額で出品されています。この出品者の2つ目のものです。前回は出品まもなく68万円で落札されました。ここで問題は前回出品されたUSBプロテクターよりも少々小さめとか説明されていました。(今はその記述はありません)そして、写真で確認して見ても正規品のプロテクターではありません。質問には600万円で2セット購入したなどと回答しているのですが、嘘っぽいですし廃業するような設計事務所で2セットは購入しないでしょう。これは、下記で私がチクっているサイトの商品で、1セット特価で15万円~20万円の**ソフトではないかと思います。私のVer8のプロテクターと比べてもらうとよいと思います。また、Zeroバージョンではアクチベーションシステムなのでプロテクターはないのでこの手の出品物は今後出ないと思います。
R2.8.11
今一緒に実習を受け持っているCAD講師のO先生は、私より年上の人ですが、DOSの時代から建築専用CADを導入して、その流れで最近のBIMまで持っているそうです。今までに投資してきたお金は私の比ではなく、裕に1000万円は超えるものとなっています。しかし、その先生、普段はそれを使ってなく、市販の汎用CADをメインにしているとのことでした。なんとも勿体無いことです。このパターンは工務店なんかには良く見られるパターンです。私にしてみれば、年間のバージョンアップ料金を出せるだけでもうらやましく、商売が順調だからなせる業かなとも思ってしまいます。
昔は、パソコンを初め周辺機器が費用の半分を占めていましたので個人ではなかなか手の届かない高嶺の花の「建築専用CAD」の存在でした。
そこで、少々考えて見ましょう。あなただったら「ハード」と「ソフト」どちらを優先してお金をかけるでしょうか。まあ、ビジネス・仕事における定石は「ソフト」面でしょう。そしてこの「ソフト」に含まれるもうひとつが個人のスキルの技術や知識の部分です。極端な話しハードのパソコンのスペックなんてのは二の次です。また、逆に、技術・知識を下手に多く持ちすぎると、「建築専用CAD]という道具にお金を掛けるのもなあ、といった具合に200万、300万のお金をかけられなくなってしまいます。
こんなこと、業界は違ってもありがちなパターではないでしょうか?
要は一連のバランスを考えて物事を考えるわけです。そこで私が15年前考えたのがメーカー禁断の「建築専用CAD」の中古市場の形態だったわけです。そのおかげで、私が今使っているソフトは、新規で導入すれば300万円は下らない価格のものを、バージョン落ちとはいえ4年前40万円で入手して活用しています。
そして、そのスキルを教えることでさらに昇華していく、それが私のスタイルです。
R2.7.10
ヤフオクにはArchitrendZVer8が即決価格70万円、SuperSoftVer13が215000円の開始価格で出品されていますが、なかなか苦戦のようです。建築専用CAD商品は、ヤフオクでは50万円を超えるような金額ではまず買い手がつきません。お手頃価格は20万円未満の商品です。
最近は一時のArchitrendのニーズも下火となっているようです。
R2.3.8
ヤフオクに今はなきSuperSoftVer13が出品されています。併せてインストール済のパソコンもありますが、写真で見るとOSがWin8か10のようです。バージョン的には10年前のものですが、インストールできるのですね。SuperSoftはVer9あたりからフルオプション仕様にしているので、これはお得な買い物かもしれません。ただ出品価格が215000円は高すぎます。10万円が相場ではないかと思います。ポイントはWin10でも使えることです。
これからはBIMの時代になっていきますが、木造の世界は建築専用CADは変わらないと思いますので、検討の価値はあります。そこで、私が落札するってのはないです。私の壊れかけたパソコンにはVer14が休眠状態でインストールされています。
R2.1.22
ヤフオクににArchitrendZVer2が88000円で出品された。安いとは思うが、OSのWin7のマイクロソフトのサービスも終了した現在、WinXPのOSまでしかインストールできないとなると、それをあえて使うというのも「何ん」と思ってしまうのだろうか?あわせてSuperSoftVer9も即決55,000円で値下げされた状態で出品されている。業務には十分使用できるが、パソコン仕様が特別懐かしのものではそれを使う気にはなれないのだろうか。そしてあと5年程度でWin7もその運命であろう。
ヤフオクウォッチャーを自称する私にとっては、最近の中古建築専用CAD市場を見ると若干寂しい思いがあります。そんな中、BIMのArciCadVer20も長く値下げされながら20万円で出品されていますが落札されていません。無理もありませんARCHICADVer23の評価版と称する****版が1万円で出品されていればそれを落とすというのも考えてしまうでしょう。
R1.12.31
本年も押し詰まってきました。毎年この時期になると下記のような案内が届きます。
(送られたきたメール転写)
CADCAMHOME <webmaster@cadcamhome.org>
お世話になっています。
CADCAMHOMEです。
本年は日本におけるCADCAMHOME 25周年となります。弊社でも過去にない最大のサービスをご用意しております。価格は以下の通りです。
1本13万円です。
ご購入本数に関わらず、こちらの価格かけるご購入本数となります。これ以上の割引はございませんこと、ご了承ください。
こちらの価格は本年限定です。今後今回の特価でご提供することはありませんので、ご希望がございましたらこの機会をぜひご利用ください。
特価でのご購入では、お支払い方法は先払いのみとなります。特価期間は12/23~12/31日です。
以下、特価ソフトのリストです。リストに記載のないソフトは特価でのご提供はしておりません。
ArchiTrend ZERO Ver.5.0 (2019年1月版) (64ビット) 日本語版
BLUETREND XA Ver.9 (64ビット 2019年5月令和版) 日本語版) 日本語版
TREND-ONE Ver.3.0 (64ビット 2019年5月令和版) 日本語版
WingneoINFINITY 2020 令和版(64ビット) 日本語版
CADWe'll Tfas 11(64ビット) 日本語版
Trend FIELD (2018年12月版) 日本語版
WingEarth Ver.1.0.4 日本語版
S/F REAL4 Ver.2.2 日本語版
JRC 3D Reconstructor Ver3.2 (64ビット) 英語版
CADEWA Real 2017 (64ビット) 日本語版
GNSS-pro 7.71日本語版
EX-TREND 武蔵 Ver.2016日本語版
ANDES電匠 2014 日本語版
土木積算 ATLUS REAL(アトラス レアル)
webmaster@cadcamhouse.com
http://www.cadcamhouse.com
25年も続いているって事は、****ソフトの源流か?ちなみに私は4・5年ほど前問い合わせをしましたが、購入していません。あしからず。
R1.12.1
ここのところお問い合わせもなく、もう店じまいといったところでしょうか。また、ヤフオクにおいては、Architrend ZVer2がパソコン付で16万円でしばらくの間出品されていますが、ウォッチ数はあるものの誰も入札は無く様子見でしょうか。もうその価値は5万円といったところでしょう。ヤフオクではZVer2はロングセラー出品となっています。最近はZeroバージョンもとんと出品されません。
15年という長い間、ヤフオクを通じ建築専用CADの中古流通を見てきましたが、それもひと段落なのでしょうか。
R1.7.18
今、ヤフオクにCPUの建築専用CAD MADRIC AD-1が開始価格38000円で出品されています。即決金額が5万円です。誰も見向きもしません。即買いのような品物ですが、マイホームデザイナーPRO8の方が5万円以上の金額で落札されているのを見るにつけ、どうして?月末まであるようであれば私が落札したいと思います。その前に対応OSを聞くことにしましょう。XPだったらパスです。
千葉の会社をお払い箱になってしまったので、AD-1と同分類のWalk in home を操作できる機会を失ってしまいました。操作を合理化し過ぎてCADの持っている意味をなくしてしまっているようなソフトでしたが、手っ取り早くプレゼンするにはよいプレゼンに特化しているソフトでした。
H31.4.21
「昔の名前で出ています」的な感じでArchitrendZVer2の取引きが済んで、XPのパソコンも整理してしまいました。使用していない周辺ソフトも付属させたりしています。ArchitrendZeroのバージョンもVer5からVer6へとなり、もうシリーズの後半ではないですか。Zeroを飛ばして次のシリーズまで待つぐらいの気持ちで仕事をすることにしましょう。
それまでは、ZVer8で稼ぐことにしましょう。
H31.3.31
相も変わらずこの1か月以上、頓珍漢な出品者は多少金額は落としても200万円以上でヤフオクに出品し続けています。そんな金額出すんだったら正規ユーザーで購入するでしょう。こんなことも分からず所有権は私にありますということも書いています。しかも、ただのインストールCDを100万円の値を付けて併せて出品しているのは、大変目障りです。
そこで、出品の見本で私が出品してみたわけです。上記でご紹介している商品がオークッションでは30万円です。オークション手数料が8%かかるので5万円のアップとなっています。クレジットカードをご使用したい場合はヤフオクからどうぞ入札お願いします。もし競合でオフオクで落札していただいてこのHP見たとおっしゃっていただければ、上限は30万で結構です。たぶん、30万円以上の値を入札する人はいないと思いますので。
職場で、Waik in home のVer17を使って業務し始めました。これはこれで操作スキルを向上させるべく実践訓練していますが、なかなか面白い建築専用CADでございます。
H31.2.25
今ヤフオクでArchitrend商品を意味も分からず出品している頓珍漢な初心者とみられる出品者がいます。ただのZのインストールCDを出して10万円前後金額で捌いています。引っかかるほうも引っかかるほうですが、勘違いしやすい金額で出品して、かもっています。2件成約になっていますが落札者の方ご愁傷さまです。「福井のユーザーなら大丈夫」とか、訳けのわからないことを言っているので、あなた自体退場してくださいと言いたいところです。全然大丈夫でないでしょ。そしてさらに、ZeroVer?を250万円で出品し続けています。目が肥えているヤフオクのユーザーはどう見ているのでしょうか?
そんな本日、福井コンピュータアーキテクトの営業から電話がありました。私の監視の様子見でしょうか?田中さんとかいう若い営業でしたが、初めてです。日建学院で教えているので、バージョンがZeroになった時に備えて基本ソフトぐらいは買ってもよいとは思っています。
H31.2.13
ヤフオクより、下記のコメントのタイミングで今は亡きSuperSoftの最終バージョンVer14のインストールCDを入手しました。後継のSuperSoftⅡは権利譲渡先のコンピューターシステム研究所のアルタという建築専用CADに統合されていますが、スーパーソフトウェアの初期からのSuperSoftはVer14で完結されました。きちんと図面を書いている感覚での建築専用CADなので私にはしっくりきていました。しかし、しばらく使用していません。所有していたVer9はすでに売却してしまいました。
それと、出入り先で再びWalkinHomeVer17を使用できるようになりました。こちらはパース図面作成の画面から図面を枠に自動でレイアウトしてくれるのですが、そこまでやるか、という感じなので、逆にしっくりきません。しかし機能的には優れているのかもしれません。
これで大体の古いものから新しいバージョンの建築専用CADは操作してみました。まあそれを活用する機会ももうありませんが・・・・・
H31.1.15
ここで、とっておきの話しを1つします。下記に書きましたドライバーは**ソフトにもよく使われているものです。それは、解除キーなるもので、プロテクトを外すものともいえばよいのでしょうか?ここで10数年も前の昔の話しですが、メーカーごとに防御のその違いがありました。たとえば、AutoCADはそのバージョンごとにそのドライバーを変えていました。また木造建築専用CADのメーカーでは福井コンピュータがそのバージョンごとに変えていました。しかし、それに対抗するCPUやSuperSoftはその対策はしていませんでした。ここに今現在福井コンピュータが一人勝ちで残っている理由があるかもしれません。だから早い話し、そのドライバーを持っていればインストールCDさえ入手すればバージョンアップすることができたということなのです。そして10年以上前のヤフオクは大変興味のある面白いものがたくさん出品されていました。
H31.1.12
たまに忘れたころにお問い合わせがあります。結構検索からここにあたるようです。当方で扱っているのは中古ですから、十数年前のものもあるわけです。アプリケーション自体は、図面が描けて、パースなんかもできてその上積算までやってくれて現在も使えるものです。しかし、Architrend などはバージョンごとにドライバー制御をし、新しいOSが使えないようにしています。私が所有しているZVer2はXP、ZVer8はWin7までといった具合です。とりあえずWin7はまだまだ現役といった感じでよいのですが、XPはもう敬遠といった選択肢になっています。
他の建築専用CADはどうかというとそうでもありません。十年前以上に入手したSUNCADという木造の積算に特化した建築専用CADはWin7まではインストールできました。それと、もうなくなってしまいましたが、SuperSoftなどはWin10までやり方によってはインストールできることを確認しています。
早い話しがプリンターのドライバーのようにメーカーがOSごとにドライバーを配布すればこの手の要望は解決するわけです。しかし、メーカーはネット認証システムを導入しているのでユーザーからそう言われても、その必要もなくなったといえるわけでございます。
H30.11.13
ここ最近ヤオフクにArchitrendZのUSBがVer8そして今Ver2が上がっています。落札者を辿ると私も取引きをした人に辿りつきます。その方は、かったぱしお金に糸目をつけずArchitrendを含めそれ以外の建築専用CADをも落札しています。よく意味が分かりません。
それはさておき、ここのところお問い合わせが何件かあります。やはりきちんとその所在が分かった方がお取引きするにも何となく安心して対応ができます。いままで結構名前だけのお問い合わせが多かったりしています。警戒するのかどうか分かりませんが、まずは価格なのですが、それを聞くと音信不通になったりします。それと、バージョンアップは?とかになります。「基本的に中古をお求めになるのなら、バージョンアップはない」と考えてください。
H30.10.25
もうすでにこのような思いつきの業務をやって13年が経過しました。メーカーからの指摘で一時期ホームぺージを中断することもありました。今ではヤフオクでの建築専用CADの取引きも下火になった背景には、メーカーによるオンライン認証なる方式が一般化してUSBプロテクター自体も出回ることがなくなってしまったということがあります。そして、結果的に中小弱小の工務店・個人設計事務所も生き残れない現状見ると、メーカーのそのユザーターゲットは、パワービルダー呼ばれる施工会社がメインになっているということです。
そこで、私の役割も終盤になりつつありますので、今まで会得した表も裏も含めて有意義なノウハウを伝授したいと思います。ただし、人となりをはっきりさせていただいた人に限らせていただきます。残念ながらお問い合わせを頂くのはありがたいですが、住所・名前・職域をお知らせくださる人は少ないので・・・そこは匿名禁止で明確にお願いします。
H30.9.12
お取引のあった方よりのお問い合わせで、ArchitrendZがインストールできたのに起動できない不具合の原因を検討していました。結論は「判明せず」でした。いろいろと詳しい人にも聞いたのですが、私が考えられる範囲の回答でした。たぶん、プロテクター自体に原因があるのでしょうか?インストールできてランプが点灯していて起動できない、どういうこと?パソコン自体に問題がある?メールの対応では限界があるようです。
H30.3.17
上記のコメントを書いてから10年以上が経過しました。すでに当方を含めた弱小個人設計事務所とその住宅の施工合理化の波に飲み込まれた工務店は消えました。なかなかそのプライドだけで生き残っていくには厳しい現実があったということになります。気持ち的には設計をやりたいのですが、もう待っていてもそして仕掛けても希望するものは来ないと踏んだ方がよさそうです。
そこで、見る視点を変えて本道ではなく、細い路地裏の2項道路を歩きながら仕事を探すことにしたいと思います。同時に図面を建築専用CADで描く素晴らしさと楽しさを味わってもらいたいと思います。
H30.5.7
落札された商品を送付してインストールなどのアドバイスをさせてもらい、無事落札者の方には使用していただけるようです。何よりです。こうやってただ商品を売るだけでなく、お問い合わせにもいちユーザーとしての立場から対応できるようになりました。これがアフターフォローというものではないでしょうか?使用権などというものを持ち出して上から目線で売る、メーカーの売りっぱなし姿勢とは違いますのでよろしくお願い致します。
とりあえず、メーカーには中古品と*****品は別物で、中古品を*****と同列で扱うのはやめてもらいたい。
H30.4.29
下記の当方の商品がワンクールで落札されてしまいました。相当数のアクセスとウォッチがありました。他のZVer8や違法版の21Ver9のインストール済パソコンもそのウォッチ数は30を超える数です。これは何を意味するかです。
H30.4.24
Architrendの注目度を利用して耐震診断の営業支援に持っていく手法をやっていますが、なかなか結び付かないようです。しかし、Architrendはヤフオク上では相も変わらず注目の的になっています。 現在私が所有しているArchitrendはZVer8・ZVer2を3セットの計4セットです。最初は手持ちのこれらを活用して耐震診断営業支援を展開していくつもりでしたが、こんなに持っていても活用しきれないので、今ヤフオクにZVer2を1セット出品しています。他にZVer8と21Ver9が出品されていますので盛り上がり状態です。ただその手の玄人が目を凝らしているので落札までには価格を下げるかしないといけないないのかもしれません。私は現在⒖万円の開始価格です。すぐ売れなくても楽しんでいきたいと考えています。
下記の商品結局26万円で落札されました。意味が分かりません。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/o228634055
H30.3.19
下記のヤフオクでの状況が異様です。ZVer5は21万1千円で落札されました。少々低めですが妥当な金額です。それともう一つの*****のインストール済21Ver9パソコンが入札金額が12万円を超え、いくらつくのという感じになっています。入札している人は違法コピーと分かってないの?今までこの手のものが何度か出品されても高くて5万円程度だったような気がします。たぶんプロテクターがついていると思っているのか?質問しても出品者はほかのパソコンには移植できないとか、分かってるはずでしょぐらいのニュアンスで回答してるが、Architrendウォッチャーの玄人がたくさんいる ヤフオクでこの値がついていること自体信じがたいです。
H30.3.16
昨日自宅に帰ってきたら、福井コンピュータアーキテクトの営業?が訪問してきたらしい。ZeroVer4のパンフと価格表がここにある。ヤフオクを見ればZバージョンの5が出品されているが、これは以前も出品していた代理店の業者絡みのものであろう。Zeroバージョンもあるというようなことも言っているので、もう一つは、昔懐かしい21バージョンの9の**版である。このIDは見覚えがある。もう7年以上前だと思うがほかの掲示板でVer9を入手したからVer8はいらないかいうようなことを書いていたような気がする。広島の材木やで設計事務所を兼業しているところを見つければヒットするだろう。この2品の入札状況を見れば中古でも武器になることはお分かりになると思います。
H30.3.4
営業支援コンサルティングページにArchitrendZVer2のパソコンをセットにした商品のご紹介をしています。正規プロテクター(バックアップUSB含む)とマニュアルはサポートキット用のマニュアルをお付けします。ほとんどの設計図面を連動作成できる優れものです。あくまでビジネスモデルで活用した上での武器と考えてもらうとリーズナブルな価格設定と考えております。
H30.2.26
パッケージ商品を構成するためにタイミングよくArchitrendZVer2のプロテクターを入手することができました。紹介されたのが複数個だったのですがとりあえず1つ入手したのですが、もしArchitrendを使用してみたい方がおられたらインストール・操作指導を含めてご紹介いたします。
H30.2.14
先日も7年前にお取引きのあった方よりご連絡があり、ArchitrendZVer2のインストール依頼があり、XPパソコンの手配からのインストール業務を致しました。ZVer2については当方も使用しているので世話がありません。何度もArchitrendについては、ひととおりのバージョンはインストールしていますので問題なくこなすことができます。1つのスキルになってしまいました。
つい最近はメーカーとのネット認証が一般的になってしまいましたが、以前はバージョンごとのプロテクターとインストールという関係がありました。福井コンピュータはバージョンごとに厳しいプロテクトをかけていました。ほかのメーカーはバージョンごとには強くプロテクトをかけていませんでした。何でこんなことが言えるのかというと、10年以上前のひと昔、ヤフオクで横行していた建築専用CADの****版でいろいろ試したことがあるからです。(こんなことを暴露してしまうとまずいとは思いますが、それを業務目的で使用していないことを添えておきます。興味本位で購入しただけでも罪でしょうか) 現在ではAutoCADのクラック版などオークションでも頻繁に目にすることはありますが、建築専用CADのニーズはもうコア的ユーザーの存在自体縮小してしまっているのでその手のものが消えてしまったということでしょうか。
H30.1.30
もうこの試みから10年以上経ちました。取引のあった方々は100人はいかないまでも50人以上はいます。リピーターの方もおられます。その中心はArchitrendですが、Zeroバージョンも9年ごとのシリーズであれば、半ばの番号になってきています。21・Z・Zeroと3シリーズであれば27年となります。私が昔住宅営業マンをやっていた頃、世の中の高価な買い物の代表格は「家・自動車・生命保険」と言われていました。今、建築の世界にに目を向ければ、建築ビジネスの高価な買い物は「住宅・総合資格の講座料・建築専用CADArchitrend」といったところです。
どうにかならんのかい。そう思われている方多いと思います。
H30.1.1
下記のArchitrend Zeroバージョンも値を下げて25万円で落札されました。ヤフオクでのその手のウォッチャーは大変目が肥えております。1円からの最低落札価格なしであればその金額が相場であるということです。
ところで、私の手元にはこの年末になると、****版の案内が来ます。ArchitrendZeroは特価価格メニューリストにはないので、おいくらかと聞くと特価価格ではなく、14万円での返答が返ってきました。普通に考えるととても手が出せない金額です。私は、たとえ特価でも手は出しませんが、それなら、正規品の商品をヤフオクから手に入れたほうがよさそうです。以前ArchitrendZVer9の****版を使用して逮捕された青森の業者がいましたが、その入手元がはっきりしないままですが、そこなんでしょうか?
使うとその良さがわかるので、つい手が出てしまうのでしょうか?15年以上前にもその手の事件案件がありました。それで、ずっとArchitrendも経営母体は変わったものの存続しているので、ユーザーに支えられたいいソフトだということになるかもしれません。
H29.11.15
ヤフオクにおいての状況は私が推察しているとおりになっています。B-MOSについては売れました。そしてまたSuperSoftのVer5がまたもや売れそうもない金額で出品されました。2万円値下げしての128000円、在来のフルオプション仕様ですが、大きな欠点があります。4分割のつり合い計算が加わる前なので軸組計算が中途半端に終わってしまうのです。図面作成だけで見ればいいとこ5万円程度ではないでしょうか。古いデスクトップを付けても無理です。150万円程度で買った残像が残っているので、¥128000の出品価格は当の本人は投げ売り状態であると思っているに違いありません。心情的には建築専用CADを使っている私には分かります。
H29.10.26
ヤフオクにArchitrendZeroが出品されています。はっきり言って誰も入札はしないでしょう。いくら最新バージョンに近くても基本セットで60万円は、ヤフオクウォッチャーのアーキトレンドお宅の厳しい目はせせら笑っています。そして、久しぶりにCPUのMADRIC AD⁻1も出品されていますが、確認申請ができるセットで30万円もスルーといったところです。まあ、一応ウォッチして落札者がいるかどうか追跡します。あとB-MOSも出品されていました。どれもいまいち魅力に欠ける商品です。金額が3万円程度からの開始価格というと盛り上がるとは思いますが、いかがでしょうか。
H29.10.21
不定期ではありますが、建築専用CADのお問い合わせがあります。もうArchitrendのユーザーになって10年以上が経ちました。すっかり私もArchitrend中心の図面作成業務になっています。使い慣れ親しんだSuperSoftから離れて久しくなっています。たまには使わないとその良さも忘れてしまいそうです。すでにSuperSoftはVer14・SperSoftⅡとなり消滅してしまいましたので、木造建築専用CADユーザーの記憶からも遠いものになってしまったのではないかと思います。会社もスーパーソフトウェアそしてSCSKと変わり野球の球団と同じように身売り他の会社に吸収されてしまいました。
その経営権を引き継いだのがコンピュータシステムズ研究所で、ALTAという統合建築専用CADに取り込まれてしまいました。2年前の当初はSuperSoftというロゴは入っていましたが、いまHPを確認すると、完全消滅です。しかしそのCADの操作方法はSuperSoftです。
懐かしい建築専用CADのよもやま話しをしたい方のお便りお待ち申しています。
H29.10.3
BIMを引き続き練習しています。熱を帯びてきています。プレゼンには打ってつけでまた1級建築士設計製図試験の課題対策図面作成にも使えそうです。形から製図してくれるので自分で作図作成ができます。来年度これを使おうと思います。
H29.9.24
ちょっと時間があるので、今BIMを練習しています。ソフトはArchiCADです。ビルディング・インフォメーション・モデリング・・・・要領は建築専用CADと一緒まではいきませんが似かよっています。要は部位・部品のパーツを配置していくことを基本にしています。今更BIMを習ったところで仕事につながるかというとつながらないのは分かっていますが、老人の手習いで生涯学習といったところです。これが結構楽しくなりつつあります。木造の建物には不向きですが、Architrendは非木造には向いていないので、マスターしておくにはちょうどよいかもしれません。
H29.8.21
建築専用CADを使ったSOHOサイドビジネス育成JOBメニュー
多少建築設計に興味がありCADを通じて手に職を身に付けたい方を募ります。
一連の設計業務の流れを覚えて頂き、私のパートナーとなって頂き、将来的には自立できる私のノウハウをお教えするメニューを考えています。ただ、すぐに多くの収入を求める人向きのジョブワークではありません。しかし、自分のペースで仕事をこなせてサイドワークとしては最高のビジネス職業となることは間違いないと確信します。
使用ソフト : 建築専用CAD (有料レンタル)
仕事の内容: 第1段階 耐震診断図面作成補助
第2段階 耐震診断図面作成
第3段階 建築確認申請図面作成補助
第4段階 建築確認申請図面作成および確認申請手続き業務
費用:基本機材以外は費用はかかりません。
H29.6.23
パソコンとアプリケーションの関係がわからないど素人ですが、いつも疑問に思っていることがあります。OSが変わるたびにバージョン落ちのアプリケーションが使えなくなってしまうことです。特にArchitrendは顕著で、これはメーカー側の商品購入速度の調整の何ものでもないと思っています。もう、ネット承認に移行してしまいましたので、こんなことはこれからないと思いますが、プロテクター時代には、なんで?ということがたくさんありました。ドライバー1つの書き換えでできることを全然サービスとしてやってこなかったのだと思ってしまいます。
メーカーによっては、古いアプリでもOSがWin7でもインストールできます。(Win10でも試していませんが、大丈夫だと思います。)結論を言うと、この「ドライバ」が重要なポイントなんです。これに何で気づいたかというと10年以上前に頻繁にヤフーオークションで出品されていた商品を試す機会があったからです。
先日、ArchitrendZeroVer3がそこそこのオプションラインで25万円で落札されました。下記に記述した商品なのですが、出品者への質問の中にしきりにネット認証とバージョンアップに対する質問などが繰り返しありました。一抹の不安はネット認証に対する抵抗だと思います。スタンドアロンのプロテクタータイプであれば25万円以上の落札金額はいったと思いますが・・・・・ちなみに出品者は設計事務所で廃業するので処分するいるらしいですが、最新バージョンで処分というのもなんとも言えない想いがしました。
H29.6.8
本日ヤフオクにArchitrendZeroのVer3が出品されました。注目と言えば注目なのですがオプションラインがいまいちでプレゼン用のものです。金額が50万円これでは手を出すのはやめておいた方がよさそうです。プレゼン特化であれば、マイホームデザイナーProバージョンに10万円かけたほうがお得です。いざマイホームデザイナーのみの選択肢で10万円出すのもこれも勇気あるところですが・・・・・・
最新バージョンを手放す理由はそれなりにあるということです。
追記
あとからの商品説明でそれなりのオプションがあることが、判明しました。オプションに120万円以上かかったという意味らしい。名義変更のことが質問があり、出来るということだが、メーカーは認めないと思うがそれなりのルートを持っているから大丈夫?裏で福井がそんなことやっていたらまた、信用を落とすだろう。中古で販売なんて認めていないのだから・・・・
H29.5.29
半年前にご依頼を受けたOSがWin7以上のArchitrendZのご紹介がやっとできました。オプションラインも納得して頂けたようです。ご紹介やこのページに辿りついて入手したいという方にはそのご要望に沿えるようこれからもやっていきたいと思います。よろしくお願い致します。
H29.5.12
来週の火・水曜日は遠方より来られる方のArchitrendの商品のご紹介並びに操作指導となっていす。昨日、ノートパソコンにもZVer8をインストールして準備は出来ました。普段はZVer2を支障なく使用しているので、これをきっかけでVer8を使用していこうと思います。
ヤフオクでは、ZeroVer2が32万円で値下げされ出品されています。即決ですので早い者勝ちといったところです。オプションが今一歩なので、もう少し値下げされればというような様子見でしょうか?32万円という金額が高くないと感じられるのは余程建築専用CADの金額がバカ高いということになります。新車の1台分は清水の舞台から飛び降りる心境になります。私はゆうに400万円は投資しています。皆さんの建築士試験の投資額と一緒になります。
H29.5.10
今日昨年購入したArchitrendZVer8をOS7にてインストールしました。OS10には不可でした。Ver4もインストールできたので、有効VerはVer4~Ver8ということになります。Ver幅があるということは、それなりの図面依頼の幅が広がるという意味です。これでZバージョンのほぼすべてを網羅できることです。
いままで、オークションにてインストールCDを入手してきましたのでインストール確認をすることができました。
H29.4.17
先日、お問い合わせのメールが入り、電話にてご相談のコンサルをお時間を頂戴してアドバイスさせて頂きました。メーカーや友人の方に前もって聞いたうえでのご相談であったので、私の話しも早く通じた印象です。また、中古の建築専用CADを譲るというだけではなく操作のインストラクト指導も致しますので、実際の使う立場からの発信も含まれていることを強調しました。
今のところのネックは思うように、現物が調達できないところです。現在ヤフオクにArchitrend ZeroのVer3が出品されているのですが、金額も値下げされて30万円ちょっとのお買い得価格、しかし、描くことのできる図面がいまいちで無理をしてまでといったところです。
今月古いバージョンのプロテクターを入手する予定です。難点はOSがXPであること。ネットに繋ぐということを考えなければ十分に使えますがいかがでしょうか。これを使ったビジネスモデルもご紹介できます。
H29.3.1
時は早いもので建築専用CADの活用の試みをやり始めて10年以上の歳月が過ぎました。もうすでにこれで儲けようとか思っていません。私の趣味の世界になっています。1級建築士設計製図試験の通信添削講座もそうですが、誰もおかしいと感じないあるいは感じているけど、どうにかしようというアクションが起らないそして変わらない世界はどう見てもおかしいはずです。他の中古市場は当たり前の世界なのにそれが10年以上何も変化がないのは、ビジネスにはならないというのが結論でしょうか。しかし、ニーズがある限り継続しようと思います。建築確認申請代願業務と工務店コンサル業務を合わせてのセットと考えています。
H29.1.26
ヤフオクでArchitrendZVer3が出品されていたが、14万円ほどで落札された。対応OSがXP及びVistaなので、入札も2件で出品価格を大幅に超える金額ではなかった。私的には10万円以下であれば、入札といったところでしょうか。しかしオプションラインからすると妥当な落札金額でした。
OSが7以上のArchitrendZの購入依頼が現在1件あります。一応その手配はしているのですが、物件が上がってこない状態です。なかなか貴重な品物になってきました。
また、WaikinhomeV14がヤフオクに出品されています。開始価格が30万円近くですので、買い手がすぐにはつかないように思います。最初60万円以上というような入札開始価格でしたので、これはヤフオクを見ている人にとっては、100%スルーでしょう。商品的にはWalkinhomeはよいと思いますが・・・・・
H28.12.20 驚きのWalk in homeVer16
コンサルで出向いている会社にある、WalkinhomeVer16を試し操作しています。いやあ衝撃を受けています。描いた図面をすべて自動的に図面枠に納めてくれるんですね。凡例等も図面枠内に設定されているなんて思っても見なかったことです。こりゃ至り尽くせりの建築専用キャドである。まずは、この会社の大型の武器になることは間違いない無いのだが、操作できる人を育てていないので、今まで見てきた数多くの会社のパターンで「宝の持ち腐れ」状態であることは明白であった。
年末のまでの間私自身のスキルアップをしていくことにした。
H28.12.11
ArchitrendZの中古品求めます。バージョンは問いません。オプションは確認申請・実施設計ができる図面オプションラインが希望です。価格についてはヤフオクの取引価格を参考に致しますが、指値をしてください。
コンサル会社の職場でウォ-クインホームを使う機会を得ました。楽しみが増えました。SuperSoftやArchitrendに慣れ親しんでいますが、使い勝手と図面的な精度はどうなんでしょうか?意外とウォーキングホームを使っているところが多い感じですが、ここ1か月ぐらいでマスターしたいと思います。
H28.11.21
アーキトレンドのユーザーになって丸10年経過しました。このたび、Ver2で止まっていたバージョンをVer8にいたしました。中古のものを購入致しました。これは正規品のインストールCDとプロクターですので、逮捕なんてないですよね。メーカーはこれも契約上は*****品として扱うのでしょうか?ここが、問題の法律上の使用権だけ認める契約の正当性が果たしてあるのかということです。現実、バージョンアップできないユーザーが数多く存在する中で、契約上縛って自分たちの権利だけを主張するのでしょうか。これは、理不尽なことであります。私もメーカーのサービスを受けたのはほんの2年足らず毎年のバージョンアップ契約を結んだ間だけです。
商品がいいので有れば、新規のユーザーは確保できます。オートデスクがAutoCadを年間更新の使用ができる初期投資を抑えるシステムにしました。理想は、このようなシステムにクラウドを兼ねるのがベストです。いつどこでも建築専用CADが使用できることが建築設計業務の理想の姿と考えます。
そして、ここであらためてArchitrendは、最高の建築専用CADであることを皆さまにお伝え致します。
H28.10.28
この新しいホームページになってパタッと問い合わせが無くなりました。検索で閲覧はそこそこなのですが、中古のアプリケーションを購入したいというようなものは届かなくなってしまいました。結構ArchitrendZのスキルは、日建学院で教えていることが幸いして上達してなかなかの域に達したと思います。新シリーズのZeroバージョンは体験版の1か月しかやっていませんが、慣れれば何とかなるでしょう。11月には個人的にZのVer8を入手する予定ですので出張の指導なんかもできるようになります。もう、*****防止のプロテクターなしのネット認証になってしまっているので、中古としてZeroバージョンが出回るのはないと思われます。しかし、Zバージョンの7~9であれば木造軸組み計算の法改正が無ければ、OS7の寿命である期間のあと10年程度は大丈夫でしょう。少なくても私の仕事人生の終わりまではOKということです。
あと、前々シリーズの21を使って、確認申請代願の項目で依頼のあった、オープンハウスデベロップメントの代願業務もこなせました。そう言えば先日のヤフオクで21のVer4~Ver8ぐらいのCDROMが大量に出品され15000円で落札されましたが、数人の人が入札していましたが、プロテクターなしなのに何に使うのでしょうか?インストールできると思ったのでしょうか?ちなみに、21Ver7であれば作図はもちろん今の在来の実務でも使えます。
H28.10.8
久しぶりの更新です。他業務がひと段落しましたので、ここでの情報発信をしたいと思います。私の先行きの仕事を考えて、そろそろ皆さんにこの建築専用CADの活用方法を伝授していきたいと思います。もし、CAD専用を導入あるいは活用したいと思う人がいればご連絡ください。また、Architrend等建築専用CADが廉価で欲しいという方お待ちしております。
H28.3.26
前のホームページでは、売りたい人買いたい人のためにソフトを紹介していました。結構な人が閲覧して、その取引先も多く存在します。新しくホームページをリニュールしてからその紹介記事を出していませんが、相変わらずここを見て下さる人が結構な人数いらっしゃります。これをやり始めて8年ぐらいになりますが、根強い興味がある方が多くいるのも事実との認識です。その中ではArchitrendは断トツの注目商品なんですね。そんな現象が今、オークションで展開されています。立て続けにそのプロテクター(建築?)が出品されて、それがジャンク品扱いでも高値で落札されています。正直なところ1つ欲しいと思いますが、3万円以上では躊躇してしまいます。
ともかく情報アンテナは常に張りめぐらせていますので、ご相談の窓口は変わりありませんので、よろしくお願いします。
H28.1.21
ついに長年愛用している前バージョンシリーズの木造建築専用CADのSuperSoft(Ver14まで) が完全に記憶の中から消去されてしまいました。次シリーズの「SuperSoftⅡ」の権利がスーパーソフトウエアの流れをくむSCSKからコンピュータシステム研究所に昨年譲渡されたということで、完全にSuperSoftは過去の代物になり、その役目を終えてしまいました。すなわち、建築専用CAD「SuperSoft」の販路の流れが別系統になってしまったということです。コンピューターシステム研究所は過去に建築CADは以前からテクノビジョンとの業務提携で「建築Vision」というものを販売していました。もう、建築専用CADと言えばアーキトレンドの独断場と言っても過言ではないです。(もうここ4~5年はそうだと思いますが)
改めて言っておきますが、木造の専用CADについては、軸組の計算方法の法改正が無い限り使えます。Architrend21Ver7およびSuperSoftVer7以後であれば十分です。プレゼンテーション機能が進んでいるだけで、図面操作および図面の精度は変化ないとは言いませんが、特段の進化はありません。
H28.1.11
昨年8月にショッキングな出来事がありました。海賊版のArchitrendZVer9を使用していた青森の工務店の役員が著作権違反で逮捕されました。海賊版の販売元を飛び越えて使用者を逮捕なんてどうしたのでしょう。9年前にArchitrend21の海賊版をオークションで売っていた販売者が逮捕されたことがありましたが、その使用者をいきなり逮捕は結構ショッキングな出来事です。それから半年経ちますが、海賊版の販売元が逮捕されたということは報告がありません。
当方にも3年ちょっと前にメーカーからこのHPに対してやめるようなことを言ってきました。正規品であっても第三者に譲渡するような使用権は一切認めないということなのですが、それって高額な費用を払っている使用者を保護している感覚はまったくないというのが私的見解です。毎年バージョンアップして、取り残されていくユーザーはどうするのでしょう。 10万20万の金ではありません。過去に100万は下らない金額を積んでいるのです。メーカーのサービスを求めない中古品を使用している人も逮捕されてしまうということになってしまいます。もちろん、そうなるとつなぎ役をしている私も逮捕でしょうか?譲渡者・仲介者・買受者ともども御用となってはたまったものではありません。
といった経緯を踏まえ、「販売」という文字に誤解を生じる可能性がありますので、「コンサルティング」という文言に変更しました。
H27.11.28
建築専用CADにご興味ある方無料にてレクチャー致します。
H27.7.21
先日ヤフオクでArchitrendZVer9のフルオプションバージョンが50万円で落札されました。落札者の人にとってはいい買い物をしました。300万円以上はするものを投げ売り状態でしたね。まだ2年も経たないそれもフルバージョンをその性能を認めながら売るなんて信じられません。買ったのはいいけれど住宅事業が頓挫してしまったらしい。これが住宅業界の紛れのない現状かもしれない。過剰投資のいい例です。
まずは、リスクのない買い物を・・・・・